A:

お正月(おしょがつ)を祝う(いわう)時に、日本人は家の外(そと)にかどまつをおく。かどまつは大きいたけが三つ成る(なる)。最も(もっとも)高いたけは天国(てんごく)をあらわす。つぎのたけは人類(じんるい)で最も小さいたけは地球(ちきゅう)をあらわす。
そして、年賀状(ねんがじょう)は実に(まことに)有名(ゆうめい)!年賀状がようふうのクリスマスカードが同じぐらい。よく会わない友達(ともだち)と親戚(しんせき)に元気と言いたいだから、年賀状を出す。年賀状をもらうはいい感じ(かんじ)ね〜

今、ぼくはかどまつを知る! かどまつはかみをかんげいする(welcome)ですかい? たけだけできているですかい? 母はかどまつを買たがっています。 クリスマスにわたしのしんせきはかぞくのしゃしんをよくおくる。ハハハ、アメリカでクリスマスカードもゆうめいでしょ。
ReplyDeleteニッキー! あなたのブログはおもしろくて、たいへんかんじがある!私はかどまつを何も知らなかった。かどまつをかざるね?いつはかどまつをおいて、かどまつをなくす?たけをくさる?
ReplyDelete